今朝はかかりつけの眼科にいってきました。
今朝は、かかりつけの眼科に診察を受ける為にセンター北迄出かけました。
クリニックの近影です。
今日も患者さんで一杯です。私はなるたけ早く出て受付順が早くなるように出かけたのですが、10番目ぐらいだったようです。
先ずは20分ぐらい待合で待ってから、計測室から呼び出しを受けました。
最初は眼圧のチェックです。顎を乗せて先ず左目から計測し、顎を乗せ替えて右目を計測します。そして次の計測は視力検査です。レンズをセットして貰い、明るくなったボードの円が空いた箇所を発声します。左右の視力を計測したら、また待合で先生の診察を待ちます。
暫く待って先生から名前が呼び出されます。
診察室に入ると直ぐに眼底検査があり、次は眼内検査をしてから説明があります。先生に診て貰ってから28年位経ちますから、長い付き合いですね。ここのところ順調に推移しているそうですから先ずはほっとです。
次は3ヶ月後になります。
会計して、mosaic mole港北の地下1階に向かいます。ここでウォーキング仲間から健康に関する書籍を借りたので、その書籍が読み終えたので、アンリシャルパルデイエのお菓子をお礼に差し上げようと思って、美味しそうなものを選びました。良かった。
あとは、近くにあったランチスペースに丸亀製麺のうどんコーナーがあっので、昼食には少し早いですがいただきました。美味しかったです。昼食後、帰宅致しました。
帰宅後、ブログのアップをしてからスペイン語の勉強を致しました。
母が近くの整形外科に薬を貰いに行くというので、一緒に行ってから近くのダイエーで食材を買いました。
本日の1日当たりの数値です。歩数は10069歩、カロリーは1841al、距離は7.61kmです。一日当たりのデータですから、鶴見川の歩行データも入っていますが、それ以外の歩行データも入っております。最高心拍数は193、最低心拍数は39bpmです。私の場合、午前中の散歩と午後の買物の時間が最も活動的である事が分かります。普段私は40分ほどかけて歩きますが、この鶴見川のコースは大変歩きやすい環境なのです。こういう場所を歩きますと本当に心が癒やされます。
(!今日も癒やされましたか! Que la esposa.)
*スペイン語の勉強:
Fue el primer japonés que migro a ese país. Se le conoce por sus trabajos fotográficos sobre aspectos de la cultura tradicional guatemalteca y las ruinas mayas.
訳しますと、(屋須弘平は)この地域に移住した最初の日本人であります。彼はグアテマラの伝統文化の諸相とマヤ遺跡に関する写真の記録を残したことで知られています。
屋須氏は外国の方と結婚されたのですね。
(!数奇な運命の日本人がいたのですね。!Que la esposa.)
*インテリアの窓:(Ventana del interior.)
255回目の窓です。掘り下げていろいろな角度から思ったことをレポートします。
インテリアの歴史:近代:デ・スティル:インターナショナル・スタイル:国際様式です。国際的普遍性を持つ建築スタイルを提唱したグロビウスの思考に由来し、1930年代以降、建築界の主流となった。その建築の特徴は、鉄骨造り、鉄筋コンクリート造りの立方体を基本とした構成、無装飾、連続するガラス窓などがある。主導的な建築家にル・コルビュジェ、ミース・フォン・デルローエらがいます。
確かにインターナショナルですね。
(!いろいろなスタイルが開花しますね! Que la esposa.)
*美味しい料理:私が食べた朝、昼、夕の食事をプロが分析した結果です。目標が
2105kcalのところ1989alでした。摂取カロリーはちょうど良いです。
今日はタンパク質、脂質、糖質の中で、三つのバランスが理想的になっています。食事にいろいろな食材を取り入れると自然とビタミン、ミネラルが摂れますよ。こういうアドバイスを受けましたので、そのようにして食べてみようかなと思います。
(良かったね! Que la esposa.)
朝食です。
昼食です。
夕食です。美味しかったです。





